切手の買取価格の相場って?気になる値段の決まり方

古い切手や発行枚数が少ない切手は入手が困難であるため、もともとその切手が持っている切手としての価値の何十倍もの価格で取引されることがあります。
そこで、切手の買取相場はどのように決まるのかまとめてみました。
切手の買取相場とは
私も父の遺品整理をする機会がなければこのようなことを調べることは無かったかもしれませんが、いざ調べてみるとたった1枚の小さな紙切れでも数千円から数万円で買い取ってもらえることがあることが分かりました。
では、切手の買取相場はどの程度なのでしょうか?
これはとても気になることではありますが、しかしこれに関しては残念ながら「ピンきりです」としか答えようがありません。
ですが、 切手の買取相場はどのように決まるのかということだけでも知っておくだけでも、いざ自分が切手を買い取ってもらう際の参考になるかと思いますので簡単に紹介していきたいと思います。
まず基準となるのは、切手に印字されている額面です。
基本的には50円切手であれば50円の価値が、100円切手であれば100円の価値がなければ、その額面を下回った金額で買い取ってもらったとしても損をしていることになります。
また、保管状態によっても買取価格は変動します。
多くの切手買取業者では、破れていたり一部でも欠けているものは買取不可であることがあります。
しかし稀ではありますが、使用済み、つまり消印が押されているものに関しては買い取ってくれる場合があるという事です。
ここでポイントとなるのは消印の日付です。
詳細に関しては一度プロに確認してもらった方がいいと思いますが、消印の日付が古いものに関しては価値があると判断されることがあり、高値で買い取ってくれる可能性があるんです。
ただし、 一般的に1955年(昭和30年)あたりを目処に、それ以降に発行された切手に関しては高い価値がつきにくいと言われています。
これは、その頃から切手収集ブームが起きて切手の流通量が増え、切手の希少性が薄れたためだと考えたほうがいいでしょう。
買取価格が1万円を超える切手の特徴や種類とは
基本的には額面の価格が高いものは買取価格も高くなりますが、種類としては竜文切手や桜切手、鳥切手と呼ばれる種類のものは価値が高いと言われています。
他にも、軍事切手や沖縄切手などに関しても同様に価値が高いと言われており、状態が良ければバラ切手でも1万円以上で買い取ってくれることがあるそうです。
バラ切手のような単体で1万円を超えるものは滅多に無いと言われていますが、 シートの状態のまま残っていたり、切手帳の形でまとめている場合は数十万円単位での価値が出ることがあるそうです。